【8コース受講者が徹底解説】目的別にTechAcademyのおすすめのコースを紹介!

プログラミング
YUKO
TechAcademyを受講しようと思ってるけど、どのコースを受講すればいいかわからない…。YUJIさん助けて!
YUJI

そんなYUKOさんのために、過去にTechAcademyを8コース受講した経験から、目的別に、自分がオススメするコースを紹介していきますね!

本記事が想定するターゲット読者
TechAcademyで受講すべきコースがわからない人
本記事を読んで分かること
目的別にどのコースを受講すべきかがわかります

TechAcademyはどのコースを受講すべき?

TechAcademyとは、キラメックス株式会社が運営するオンライン型プログラミングスクールであり、TECH:EXPERTと並んで、最も有名なプログラミングスクールの1つです。

基本的には、用意されたカリキュラムを自分のパソコンでこなしていき、分からないことがあれば、15:00〜23:00までの時間帯であればSlackで質問できます

加えて、週に一回メンターとの30分ほどのSkype面談があり、直接分からないことを質問できたり、その他の相談をすることもできます。

(面談は任意であり、不必要であればスキップすることができます。)

料金体系をみていただければわかると思いますが、社会人でも結構お得な値段で受講でき、学生はさらにお得なお値段で受講できるようになっています。

TechAcademyは「完全オンライン」「スクールの中では安い」という二つの特徴を持っているので、忙しい社会人にはうってつけかもしれないですね。

自分もこの二つの理由から選びました。

自分の場合は、以下の8コースを受講しました。

  • フロントエンドコース
  • Webアプリケーションコース
  • PHP / Laravelコース
  • Webデザインコース
  • WordPressコース
  • Pythonコース
  • AIコース
  • データサイエンスコース

日本でTechAcademyを8コースも受講した人は、自分だけなんじゃないかと思っていますが、どうですかね(笑)。

だからこそ、それぞれのコースの内容については、キラメックスの社員くらい詳しいので、その知識と経験を生かして、TechAcademyはどのコースを受講すればいいのかということを、正確に比較しながら回答することができます

おそらくここまでくると、自分と社員にしかできないことです。

皆さん、TechAcademyを受講しようと思った時、フロントエンドをやりたい人は、「フロントエンドコース」をやるべきか「WordPressコース」をやるべきなのか「Webデザインコース」をやるべきなのか迷いますよね?

そして、サーバーサイドをやりたいと思った人は、「Webアプリケーションコース」を受講すべきなのか、「PHP/Laravelコース」を受講すべきなのか迷うはずです。

自分も当時はかなり迷いました。

ネットにも「このコースを受けるべき!」という情報はそれほど落ちていないです。

なぜならば、複数のコースを受講し、なおかつ発信活動をしている人は、かなりレアだからです。

一方、自分の場合は、8コースも受講してるので、「○○の目的を持っている人はこのコースが一番だな」と、全てのコースの中身を実際に体験したからこそ、根拠と自信を持って答えることができます

それではここから本題である、TechAcademyを受講するなら、どのコースを受講するべきかを、目的別に解説していきます。

目的としては、

  • フロントエンドエンジニアとして副業で稼ぎたい人
  • フロントエンドエンジニアで転職したい人
  • サーバーサイドエンジニアで転職したい人

の3つに分けて話していきます。

(サーバーサイドエンジニアとして副業で稼ぐのは、初心者にとっては参入障壁が少し高すぎるので、今回は考慮しません)

機械学習関連については、以下の記事で解説していますのでそちらをご覧ください!

TechAcademyのPythonコース・AIコース・データサイエンスコースの違い

2019年12月31日

TechAcademyのおすすめのコース:副業で稼ぎたい人

プログラミングで副業すると一口で言っても、案件の種類は山ほどあります。

単純なLP制作からコーポレートサイト制作、ECサイト制作、WordPress移行・カスタマイズなどです。

そして当然、RubyやPHPを使ったサーバーサイドの案件もあれば、Pythonを使った機械学習やデータ分析の案件もあります。

これらの中でも、プログラミング初学者の方が副業で稼ぐには、フロントエンドエンジニアを目指すのが最もコスパが高いです。

副業で稼ぐフロントエンドエンジニアとは、ここでは「HTML」「CSS」「JavaScript」「jQuery」「Wordpress」などを用いて、LP制作やコーポレートサイト制作、WordPress化などを行うコーダーを指すとします。

フロントエンドの案件は、クラウドソーシングを実際に見ていただければわかりますが、とにかく案件数が豊富です。

にも関わらず、フロントエンドエンジニアがWeb制作会社を中心に不足していて、供給が需要に追いついていない状態です。

そのため、他の副業と比べると単価は高めになっています。

簡単なLP制作で5万円、Wordpress移行するだけで、20万円超えることもざらにあります。

そして、このようなフロントエンドの案件を最短で獲得しようとした場合、TechAcademyのフロントエンドコースを断然おすすめします。

副業で稼いでいくにあたり必須スキルである「HTML」「CSS」「JavaScript」「jQuery」「Bootstrap」「デベロッパーツール」などを全て学べるのはTechAcademyのコースの中でフロントエンドコースだけです。

これがフロントエンドコースを勧める理由です。

このことは、他の「Webアプリケーションコース」や「WordPressコース」「PHP/Laravelコース」「Webデザインコース」などを受講してみて、実際に全て受講して比較した結果、断言できることです。

さらにフロントエンドコースでは、「Web API」や「FirebaseなどのBaaS(Backend as a Service)」「Vue.js」も学べてしまうお得ぶりです。

Vue.js(JavaScriptのフレームワーク)が扱えれば、さらに市場価値が高まり、Web制作会社だけでなく、立派に自社開発企業などでも働けてしまえます。

それでは、逆に他のコースがなぜダメなのかを説明します。

Webアプリケーションを勧めない理由

Webアプリケーションコース」はカリキュラムの前半にフロントエンド言語を学び、後半にRubyとそのフレームワークであるRuby on Railsを学んでいきます。

自分はこのコースを実際に受講した結果、Railsを使用した本格的なWebアプリケーションを2週間ほどで制作できるようになったので、大変有意義なコースだと言えます。

ただ、このコースではあくまでサーバーサイド言語のRubyやそのフレームワークであるRuby on Railsを学習することに主眼をおいているため、フロントエンド側で必須である「JavaScript」や「jQuery」を学ぶことができません。

TechAcademyのHPには、カリキュラムにフロントエンド言語も含まれており、サーバーサイド言語と合わせて、フロントエンド言語も総合的にしっかり学べると思いがちですが、JavaScriptが学べないのは致命的です。

JavaScriptを用いない案件もありますが、低単価である上に、ライバルが非常に多い領域にもなります。

そのため、基本的にはJavaScriptは必須であると考えてください。

さらに、前半にも述べたとおり、プログラミング初学者がいきなりRubyを用いてサーバーサイド側で副業ができるかというと困難であるため、副業をやりたい人がWebアプリケーションを受講してRubyをがっつり学ぶ意味はありません

PHP/Laravelコースを勧めない理由

このコースもWebアプリケーションコースと同様です。

このコースの内容はWebアプリケーションと90%同じで、何が違うかというと、RubyがPHPに、Ruby on RailsがLaravelに置き換わるだけです。

そのため、『PHP/Laravelコース』もWebアプリケーションと同様、副業で稼ぐ観点からはお勧めしません。

WordPressコースを勧めない理由

WordPressコースも、フロントエンド側で学べるのはHTMLとCSSのみで、BootstrapやJavaScript、jQueryを学ぶことはできません

このコースでは、その名の通りWordpressに主眼を置いており、HTMLとCSSを使って簡単にコーディングしたサイトを、Wordpress移行する手順を学びます。

ただ、メインはあくまでWordpressであるため、フロントエンド言語をがっつり学べるカリキュラムにはなっていません。

また、そもそもWordPressはかなり簡単で独学可能であり、TechAcademyなどのプログラミングスクールで学ぶほどでもないです。

副業をしたい人、またはWeb制作会社に就職したい人で、WordPressを独学するのであれば、UdemyYouTubeが断然オススメです。

Webデザインコースを勧めない理由

Webデザインコースで学べる内容は、デザインやPhotoshop(Adobeのソフト)が中心となっており、やはり肝心のBootstrapやJavaScript、jQueryが学べないからです。

また、このコースのメインで学べるデザインとは、例えば

  • サイトのターゲットや扱う商品ごとの効果的なサイトの色使い
  • ユーザーが使いやすいような各要素の配置
  • Photoshopの基本操作

などであり、これは実践を重ねていく中で自然に学べるものが多いと感じました。

実際、Photoshopなんて数日間勉強すれば、それなりにはマスターできます。

そのため、わざわざ他のコースと同じ金額を出してまで受講するコースではないと考えています。

フロントエンドコースを受講し、オリジナル作品を作っていく中で、自分なりにデザインも意識することで十分カバーできる内容です。

自分は定額制受け放題の中でこのWebデザインコースを受講しましたが、8コースの中で一番内容が薄くて、このコースを選んだことを少し後悔したくらいです(笑)。

TechAcademyを受講しようと思っている人で、これからプログラミングをゼロから学習して副業で稼ごうと思っている人には「フロントエンドコース」が断トツでオススメです。

というよりも、それ以外の選択肢はありません。

実際に案件を獲得して稼いでいる経験と、TechAcademyの講座を8コースを受講した経験から断言できます

また、本記事の中でわからないことなどがあったら、TwitterでもYouTubeでもなんでもいいのでどしどし質問してください。

TechAcademyのおすすめのコース:フロントエンドエンジニアとして転職したい人

フロントエンドエンジニアとして転職したい人も、フロントエンドコースをお勧めします。

なぜフロントエンドコースかというと、先ほどの「副業したい人」で説明した理由とほとんど同じです。

職場で必要となる

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Bootstrap
  • デベロッパーツール
  • Vue.js

をがっつり学べるのはこのコースだけだからです。

WordPressコースではない理由は、Web制作会社なら別ですが、自社開発とか受託開発をする会社ならWordpressは使わないので、勉強する必要がないからです。

Webデザインコースはさっきも言った通り、このコース内で学べるデザインやPhotoshopは全然独学できる上に、JavaScriptが学べないのが致命的だからですね。

TechAcademyのフロントエンドコースを受講して、自分でポートフォリオサイトを二つ作れば、十分転職活動始められるし、転職後もすぐにキャッチアップできるレベルになれます。

TechAcademyのおすすめのコース:サーバーサイドエンジニアとして転職したい

サーバーサイドエンジニアとして転職したい人はWebアプリケーションで大丈夫です。

このコースでは、HTML、CSS、Bootstrapなどを軽く勉強した後に、RubyとRuby on Railsの学習に移ります。

「Rubyとは何か」から始まって

  • 変数
  • 簡単な四則演算
  • 条件分岐
  • 繰り返し(ループ)
  • メソッド

の勉強をします。

そしてそれが終わったら

  • オブジェクト指向プログラミング
  • クラスとインスタンス
  • 継承
  • 多態性
  • 名前空間

などを学んでいきます。

一通り基礎の学習が終わったら、「ログイン機能」「メッセージの投稿機能」を実装したメッセージボードを作成します。

カリキュラムの最後に、ラスボス「Twitterクローンの制作」が登場します。

「ログイン機能」「メッセージ投稿機能」「ユーザー登録機能」「フォロー機能」「お気に入り機能」などを実装して終わりです。

このTechAcademyのWebアプリケーションコースを受講することで、一人で本格的なWebアプリケーションを制作することができるようになります

さらに、Git/GitHubやHerokuもカリキュラムに含まれており、Webアプリケーションをゼロから公開するまでの過程を全てカバーしています。

HTML、CSSでコーディングした静的なサイトをベースに、Ruby on Railsでサーバーサイド機能を追加し、Herokuにpushして公開するまでの流れを理解できるため、「○○なサービスを作りたいな」と思ったらすぐに作り始められます。

TechAcademyで学んだことを生かして、自分のサービスをいくつか作成し、それをポートフォリオにして、転職活動で自信を持って提示できるでしょう。

ここで「PHP/Laravelコースはどうなんですか?」という質問が聞こえてきそうですが、別にPHP/Laravelコースでも構わないです。

ただ、あくまで目的は転職なので、重要なのは言語でなく、いかに早くサーバーサイドの知識を固めてポートフォリオサイトを作れるかが重要だということです。

そのような場合、PHPとかLaravelよりもRubyRailsの方が、ネット上に情報が多かったりとか、他のオンライン学習サービスでも確実に学べるので、困った時に便利という理由があるので、Webアプリケーションコースの方をお勧めします。

特に、RubyやRuby on Railsについては、Progateで予習できることが大きいです。

とはいっても、どうしてもPHP/Laravelを勉強したいとか、自分が目指している会社がPHPを使っているという方は、PHP/Laravelコースを選択しても大丈夫です。

RubyとPHP、特段こだわりがないとか、どの会社に入りたいかまだ決まっていないという人は、Webアプリケーションコースを選びましょう^^

★最後に大事な補足

最後に大事な補足をしておきますと、TechAcademyを受講するときは、最も料金が安い4週間プラン」を選ぶようにしてください。

TechAcademyの場合、受講期間が過ぎたとしても、教材は永久に閲覧することができます

そのため、わざわざ料金が高い「8週間プラン」「12週間プラン」「16週間プラン」を選ぶ必要がないのです。

受講期間を4週間引き延ばすたびに、料金が5万円ずつ跳ね上がっていきます。

受講期間を引き延ばすと、メンターサポートが長くなるくらいしかメリットがなく、普通に考えて、メンターをつけるのに月額5万円払っているのと等しくなります。

そもそも4週間以内に受講し終わるように努力すればいいだけだし、そのほうが圧倒的に学習効率が高いです。

そして、万が一、受講期間中が過ぎてしまい、メンターサポートがなくなった後に、サポートが欲しいと思ったら、他のサービスでメンターを数千円程度で雇えばいいだけです。

そのため、TechAcademyでは、「4週間プラン以外は選択肢はないと思ってください!

まとめ

ここまでの話をまとめると、副業で稼ぎたい人やフロントエンドエンジニアとして転職したい人は「フロントエンドコース」、サーバーサイドエンジニアとして転職したい人は「Webアプリケーションコース」を受講するべき、という結論でした。

今回はWeb系言語のことしか言及していませんが、これが自分が8コース受講して肌身に感じた見解です。

実際、Web系言語に関しては、TechAcademy側もこの「フロントエンドコース」と「Webアプリケーションコース」に一番力を入れているなと感じました。

実際に全部受けてみないとわからないことですが、この2コースだけ情報量とクオリティが他のコースと比べてもかなり高かったです。

そのため、フロントエンドエンジニアとして仕事がしたいのか、サーバーサイドエンジニアとして仕事がしたいのかによって、「フロントエンドコース」か「Webアプリケーションコースのどちらかを選択しておけば間違いないです。

10〜15万円ほどの投資なんて安すぎるくらいです。

副業でもすれば、数ヶ月で投資した以上のリターンが得られます

実際に、自分の場合は、TechAcademyを受講した3ヶ月後に、15万円の案件を受注しているので、その時点で元が取れています。

そしてその後、Web制作の副業だけで、半年も経たないうちに200万円以上は稼いでいます(笑)。

たった15万円の投資が、今となっては15倍以上になって返ってきています。

また、プログラミングを学んだことで、ブログやYouTube、noteでも発信できるようになったので、これらからの収入も含めると、トータルで1000万円くらいは稼いでいます。

また、エンジニアに転職した場合は、1年間実務経験を積んで独立すれば、月単価50〜80万円が普通の世界の仲間入りできます。

15万円の投資が、1年間で500〜1000万円に化けるのがプログラミングです。

普通に考えて、迷う理由なんて1mmもありません。

目先のことではなく、しっかりと未来に得られるリターンをみてください。

ためらわず投資できるマインドを身につけない限り、残念ですがなかなか成長は見込めません。

さあ、本記事を閉じたら、すぐ動き出しましょう!!

TechAcademyで選択すべきコース
  • 副業をしたい人:フロントエンドコース
  • フロントエンドエンジニアとして転職したい人:フロントエンドコース
  • サーバーサイドエンジニアとして転職したい人:Webアプリケーションコース(PHP/Laravelコースでも可)

今回の内容については以下の動画でも解説しているので、ぜひご覧ください^^

YUKO
TechAcademyでどんな目的を持っている人が、どのコースを選べばいいのかがはっきりとわかりました!早速行動します!!
YUJI
8コースはさすがに自分でも受講しすぎたなと思ったのですが、それくらいカリキュラムが充実していて楽しかったということですね(笑)。
今回もブログをお読みいただきありがとうございます😎  以下のLINE公式では、LINE限定の動画コンテンツやコラム、みなさん一人ひとりにパーソナライズした情報などを配信していますので、ぜひ友だち追加お願いします^^(追加していただいた方だけに配布する限定動画もございます🎁
友だち追加